世界遺産のカテゴリ記事一覧

博学王になるための調査報告では、様々な種類のネタや情報について調査した結果を報告していきます。

カテゴリ:世界遺産

  • 世界遺産

    1993年に法隆寺と法起寺を初めとする「法隆寺地域の仏教建造物」がユネスコの世界文化遺産に登録されたのに引き続き、その翌年の1994年には、修学旅行でもお馴染みの金閣寺、銀閣寺を初めとする「古都京都の文化財」が同じく、世界文化遺産に登録された。更にこの後、1998年には、大仏

    記事を読む

  • 世界遺産

    京都・滋賀県の「古都京都の文化財」が1994年にユネスコの世界文化遺産に登録され、其の後、1998年には、奈良県「古都奈良の文化財」が同じく、ユネスコ世界文化遺産に登録された。日本では9件目の登録である。奈良県では京都よりも先に、法隆寺と法起寺を初めとする「法隆寺地域の仏教建

    記事を読む

  • 世界遺産

    どうしたら世界遺産に認められ、登録されるのだろうか?世界遺産リスト登録までの大きな流れを追ってみる事にする。1.登録を求める地域の担当政府機関が候補地を推薦し、「暫定リスト」(*1)を提出する。2.ユネスコ世界遺産センターが評価を依頼する。★文化遺産候補にかんしては、国

    記事を読む

  • 世界遺産

    世界遺産は、人類共通の財産である。その世界遺産にかんして豊かな知識と把握を深める事で、遺産から相当の事を学習する事が出きる。更に、その知識を生かして世界遺産の啓発と保全活動に協力していく事が出きれば、素晴らしい事である。「世界遺産検定」(正式名称:世界遺産学検定)は

    記事を読む

  • 世界遺産

    世界遺産の登録には、「顕著で普遍的な価値」をもつ事が大大前提である。更に、世界文化遺産、世界自然遺産おのおのに一定の基準が設けられ、少なくともこれらのうちの1つを満たしている、と決断される必要が有る。世界文化遺産の登録基準1.人類の創造的才能を表現する傑作。2.ある期

    記事を読む

  • 世界遺産

    ユネスコの「世界自然遺産」に登録される為には、「顕著で普遍的な価値」をもつ事がまず大大前提。これ以外、以下の世界遺産登録基準を少なくとも1つは満たしていると決断される事が必要である。★世界自然遺産の登録基準(文化遺産の基準が1?6)7.ひときわすぐれた自然美及び美的な重

    記事を読む

  • 世界遺産

    そのうちのお休みにはどこに行こうか?北は北海道から、南は沖縄まで、日本にも相当の世界遺産が有る。事前にちょっと知識を得てから出掛けてみると、新たな日本の魅力がみえてくるかも知れない。日本の世界遺産めぐりを是が非でも、したいものである。ユネスコの世界遺産に登録され

    記事を読む

  • 世界遺産

    現状、世界中の注目と待望を集めている世界遺産。しかし、その登録をめぐって何種類かの問題が指摘されている。その1つとして、「文化遺産と自然遺産の数の不均衡」が有る。文化遺産と自然遺産の数の不均衡2007年現状、登録されている世界遺産は総数で851件である。そのうち文化遺産は

    記事を読む

  • 世界遺産

    日本にある3つの世界自然遺産のうち、一番直近の2005年(平成17年)7月に登録されたのが、「知床」である。知床半島は、北海道の東北端に部分する。周囲をオホースク海と根室海峡に囲まれている。★所在地と面積・北海道斜里郡斜里町、北海道斜里郡斜里町、目梨郡羅臼・知床半島中央部から

    記事を読む

  • 世界遺産

    1960年代にエジプトのナイル川流域にアスワン・ハイ・ダムの建設計画がもちあがった。しかし、このダムが完成すると、エジプト南部のナイル川流域にある、アブ・シンベル宮殿からフィラデルフィアまでのヌビア遺跡群がダムの底に沈む事に成る。そこで、ユネスコは、ヌビア水没遺跡救済

    記事を読む

  • 世界遺産

    現状、世界中の注目を浴びているユネスコの世界遺産。各国が暫定リストを提出し、登録を待っているものがたすう有る。しかし、暫定リストと云うのは、各国が5年から10年以内の世界遺産への登録を目指し、世界遺産委員会へ提出するリストである。ゆえに、たとえ各国が暫定リストに掲載

    記事を読む

  • 世界遺産

    ユネスコ世界遺産委員会に拠って、「顕著で普遍的な価値」が認められ、一定の条件を満たすと決断されると、世界遺産に登録される。しかし、登録と同時に、もしくは其の後の保全状況の報告、再審査に拠って、その「顕著で普遍的な価値」が危ぶまれると、「危機遺産」(「危機にさらされている

    記事を読む

  • 世界遺産

    「法隆寺地域の仏教建築物」は、1993年にユネスコの世界文化遺産に登録された。世界文化遺産の登録基準1、2、4.6を満たしている事が認められたためである。具体的に、国連から依頼を受けて文化遺産の現地調査に当たる、ICOMOS(国際記念物遺跡委員会)は、基準にかんして以下のように述

    記事を読む

  • 世界遺産

    1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護にかんする条約」)に基づいて、世界遺産リストに登録されたものを世界遺産と云う。では、その「ユネスコ」とはいったいどのような機関であり、どのような活動を行っているのだろうか。世界遺産を

    記事を読む

  • 世界遺産

    日本の文化財保護法は、「演劇、音楽、工芸技術これ以外の無形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの」を無形文化財とし、そのうち重要なものを「重要無形文化財」として指定出きると規定している。例を挙げると、「人形浄瑠璃文楽」、「能楽」と云った芸能、「備前焼」

    記事を読む

  • 世界遺産

    世界遺産リストへの登録は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護にかんする条約」)に基づく。登録されると、其の後、将来にわたって継承していくための保護や管理が求めれる。このような景観や環境の保全の義務づけは、遺産付近の開

    記事を読む

  • 世界遺産

    厳島神社は、広島県の厳島(宮島)にある、神社である。日本全国に約500社ある厳島神社の総本社で、1996年にユネスコ世界文化遺産に登録された。登録の基準として、基準1,2,4,6を満たしていると評価された:基準1:人類の創造的天才の傑作を表現するもの。 基準2:ある期間を通じて、もし

    記事を読む

  • 世界遺産

    ユネスコの世界遺産は、登録された後も6年ごとにその保全状況を報告し、再審査を受ける必要が有る。例を挙げると、城と歴史ある村落で超有名なドイツのドレスデン・エルベ渓谷は、交通渋滞の改善の為に橋の建設が計画された。しかし、建設されたケースの場合、景観の広がりが分断され

    記事を読む

  • 世界遺産

    「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、2007年第31回のユネスコ世界遺産会議で世界文化遺産に登録された。文化遺産の登録基準である、2,3,5、を満たす事が認められたのである:基準2:ある期間を通じて、もしくは、ある文化圏に於いて、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの

    記事を読む

  • 世界遺産

    「琉球及び関連遺跡群」は、2000年にユネスコの世界文化遺産に登録された。グスク等の琉球王国の史跡群を総称した名称である。グスクと云うのは、沖縄県を中心に奄美諸島から八重山諸島にかけてたすう実在する、「古琉球(グスク)」時代の遺跡をいいる。「グスク」は、標準語では「城」と訳

    記事を読む

  • 世界遺産

    屋久島は、1993年12月、ユネスコの世界自然遺産に登録された。屋久島は、九州大島半島の海上に部分する、鹿児島県の島である。円形に近い5角形で、鹿児島県の島としては奄美大島についで2番目、日本全土でも9番目に大きな島である。島の周囲約132キロメートル。大部分は花崗岩からなる

    記事を読む

  • 世界遺産

    青森県と秋田県にまたがる、白神山地は、1993年11月にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。法隆寺地域の仏教建築物、姫路城(以上、文化遺産)、屋久島(自然遺産)と共に、日本で初めに世界遺産として登録された。人の手がプラスされていないブナの原生林からなる山地である。世

    記事を読む

  • 世界遺産

    日光の社寺は、1999年12月のユネスコ世界遺産委員会で、世界文化遺産として登録された。文化遺産としての基準1,2,6を満たしているとされた:基準1:人類の創造的才能を表現する傑作。 基準2:人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、もしくは景観の優れた

    記事を読む

  • 世界遺産

    姫路城は、1993年にユネスコの世界遺産「文化遺産」に登録された。兵庫県姫路市にあるお城である。国の特別史跡で、その白漆喰の城壁の美しさから「白鷺城(はくろじょう)」と呼称されている。この姫路城も含め、松本城、彦根城、犬山城を、「国宝四城」と云う。なかでもこの姫路城は、南北朝

    記事を読む

  • 世界遺産

    広島県の原爆ドームは、1996年に世界文化遺産として登録された。登録の基準は、6を満たしているとの評価である。基準6:顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、もしくは、芸術的、文学的作品と、直接に、もしくは、明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合

    記事を読む

  • 世界遺産

    「人類が共有すべき普遍的な価値をもつもの」として、世界遺産リストに登録された遺跡や景観、及び自然を「世界遺産」と云う。文化遺産にしろ、自然遺産にしろ、「すぐれた普遍的価値をもつ」事が登録の条件である。他方、戦争や人類差別等、人類が犯した罪を証明するものも、また逆の意味

    記事を読む

  • 世界遺産

    「顕著で普遍的な価値」をもつと、世界遺産委員会に拠って認定されたものが世界遺産リストに登録される。しかし、世界遺産に登録されたもののその「顕著で普遍的な価値」の保持が危ぶまれると「危機にさらされている遺産(危機遺産)」のリストに記載される事に成る。危機遺産リストに登

    記事を読む

  • 世界遺産

    「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年にユネスコの世界遺産(文化遺産遺産)に登録された。和歌山県、奈良県、三重県にまたがる、寺院や参詣道全体を指する。吉野山・大峯山、熊野(熊野三山、那智大滝等)、高野山(金剛峰寺等)、及び参詣道(熊野古道)等の遺跡が有る。ユネスコの世界文化遺産

    記事を読む

  • 世界遺産

    白川郷・五箇山の合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。岐阜県の白川郷と富山県の五箇山にわたる飛鳥地方である。合掌造りと云うのは、養蚕の為に屋根裏に棚を設置したのが始まりといわれ、時代は江戸時代にまでさかのぼる。白川郷と五箇山の集落地

    記事を読む

  • 世界遺産

    現状、日本で世界遺産に登録されているのは全部で14件。うち、自然遺産は3件、文化遺産は11件である。2007年のニュージーランにおける第31回ユネスコ世界遺産会議で島根県「石見銀山遺跡とその文化的背景」が文化遺産に登録され、石見銀山に続け! と、各地出るます世界遺産登録運動が

    記事を読む

このブログはSEOに強い無料ブログテンプレート で作られています。
Copyright © 博学王になるための調査報告 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

  • ライブドアブログ